世の中には返事が遅い人とそうでない人がいる —— あなたはどっち?
LINEやメールの返信がすぐ返ってくる人と、なかなか返ってこない人。
「あの人、どうしてそんなにのんびりなの?」「なんで返信こんなに遅いの?」と思ったことはありませんか?
返事を催促して良いものか、悩んだり。場合によっては、なんで返信来ないんだろう…と、不安になったり悲しくなったりすることもありますよね…。

でもその「返信の遅さ」というのは実は、それは“性格”ではなく“体質”の違いかもしれません。
👉 まずは簡単な診断テストで、あなたの傾向をチェックしてみましょう。
「返信が遅い」と思ってる相手の傾向が判れば、相手に照らし合わせてみて👍 また、記事を最後まで読んでもらえると、返信が遅い相手とはどんな人なのか、解ります😊
【診断テスト】返信が遅いのはどんなタイプ?
次の項目に当てはまる数を数えてください。
- LINEの返信を「後で返そう」と思って、気づけば半日以上経っている
- 新しいものより、いつもの定番を選びがち
- 休日は予定を詰め込むより、ゴロゴロ過ごしたい
- 周囲から「落ち着いているね」と言われることが多い
- 恋愛では慎重で、相手を信じるまで時間がかかる
- 一度決めたことを長く続けられる
- 急かされるとストレスを感じやすい
- 同じ持ち物を長く大事に使い続けることが多い
結果発表
- 0〜2個:返信も早め!フットワークが軽く、ひらめきも多い「ヴァータ」や「ピッタ」寄りタイプ
- 3〜5個:ほどよくマイペース。行動力と落ち着きのバランス型
- 6個以上:返信はのんびり。でも誠実で安心感のある“癒し系”。実はアーユルヴェーダでいう「カパ体質」かも!

アーユルヴェーダでいう「カパ体質」とは
アーユルヴェーダはインドの伝統医学で、人の性質を「ドーシャ」と呼ばれる3つのエネルギーで説明します。
- ヴァータ(風):スピード感、柔軟性、ひらめき
- ピッタ(火):情熱、判断力、エネルギッシュ
- カパ(水と土):落ち着き、安定、持続力
診断で「のんびり&安定」傾向が強かった人は、まさにこのカパタイプの可能性が高いのです。
カパの特徴
- 水と土のエネルギーを持つ
- 落ち着きがあり、忍耐強い
- 優しいけど行動はゆっくり
- 安定感は抜群だけどスピード感には欠ける
日常のシーン別「カパタイプにありがちな行動」
彼らにありがちな行動をひも解くと、こんな感じ👇⬇️
- LINE編:「返信をすぐにしたい気持ちはあるけど、なんとなく後回しにして気づけば1日経っている」
- 仕事編:「急ぎのメールよりも、資料をじっくり読み込むことに時間をかける」
- 休日編:「予定を詰め込みすぎず、家でゴロゴロ。気づけば昼寝」
- 買い物編:「新商品よりも、いつも買っている定番を選ぶ」
- 恋愛編:「相手にすぐ返事はしないけど、誠実さは人一倍」

知っておくだけで不安・ストレス減!カパ体質あるある
相手のことを知っとくだけで、こちらのストレスが減ります。無駄に不安になったり、イライラしたりと、こちらの気をすり減らさなくて済みますよ。これだけでも知っておくといいでしょう!このタイプの人はこんな感じ
- LINEやメール:「返さなきゃ」と思いつつ、つい後回し
- 仕事:即レスは苦手。でもじっくり考え抜いた答えに信頼感あり
- 休日:家でゴロゴロして昼寝が最高のご褒美
- 恋愛:スピード感はないけど、一度心を開けば長く誠実に付き合う
のんびり=短所ではなく「安心感」という長所

カパ体質の人は、周りから見れば「遅い」「腰が重い」と思われることもあります。
けれど、実はそのゆったりさこそが最大の魅力。
- 一度決めたことを長く続けられる粘り強さ
- 周囲を安心させる穏やかな雰囲気
- 物事をじっくり考える深さ
つまり「返信が遅い」という特徴も、言い換えれば「誠実で落ち着いた人柄」の表れなのです。
まとめ
返信が遅い=だらしない、ではありません。
それは「カパ体質」という、安定と安心感をもたらす個性の表れ。
世の中には返信が早い人もいれば遅い人もいます。
その違いを性格だけで判断するのではなく、「体質の個性」として理解すると、人間関係もぐっと楽になります。
自分を知るコト、他者を知るコトは人間関係のストレスを軽減してくれます。アーユルヴェーダの各種記事を読んでもらうと、「あの人のこと誤解してたかも!」「自分ってこうだったんだ!」という思わぬ発見があるかも😊
