アーユルヴェーダ

世界一シンプル!予防医学でみる健康のためのTip3選

アーユルヴェーダって?超やさしい健康や生活習慣のヒント

「アーユルヴェーダ」という言葉を聞いたことがありますか? なんとなく「インドの健康法?」と思う人もいるかもしれません。でも、実はアーユルヴェーダは単なる健康法ではなく、5000年以上の歴史を持つ、心と体のバランスを整えるライフスタイルなんです。

アーユルヴェーダとは?

アーユルヴェーダは、サンスクリット語で「生命(アーユス)」と「知識(ヴェーダ)」を意味し、「生命の科学」とも呼ばれています。その中身を見ると人間の心・体・魂ぜんぶを研究し尽くした科学、「人間まるごと科学」です。

その目的は、単に病気を治すことではなく、「どうすれば健康で幸せに生きられるか」を考えること。つまり、毎日の食事や生活習慣、心の持ち方を大切にすることで、病気を未然に防ぎ、自分らしく生きるための知恵なのです。

つまり。私たちに、健康と幸せのためのヒントを教えてくれる 超絶やさしい存在 なんです。

どんなことをするの?

アーユルヴェーダでは、人それぞれの体質に合ったライフスタイルを取り入れることが大切とされています。そのために、次のようなことを実践します。

ここではかなり、ざっくり簡潔に説明しますね。

自分の特質(性質・体質)を知る

アーユルヴェーダでは、3種類のエネルギータイプ(ドーシャと表現します)があると考えられています。誰もがこの3つのエネルギーを持ち合わせていますが、その割合などに応じてそれぞれ違った個性ができあがるのです。

かなり端折って説明すると、この3つのエネルギーのどれが一番多いかで、そのタイプとして分類します。例えば、ヴァータという風のエネルギー要素が一番多ければ、ヴァータタイプといった感じです。一例ですが

ヴァータ(風のエネルギー)が多いとこんな傾向:活動的で創造力豊かだけど、不安になりやすい。予定はあってないようなもの、事前に決めた予定に縛られるのは好まない。その日の気分次第や変化も大いに楽しめる。

ピッタ(火のエネルギー)が多いとこんな傾向:情熱的でリーダー気質だけど、怒りっぽいことも。計画通りに物事を進めるのが好き。

カパ(水のエネルギー)が多いとこんな傾向:穏やかで安定しているけど、怠けがち。いつも決まったパターン、ルーティンが好き。

自分を知り(どのエネルギー傾向が多いかチェックしてみる)、バランスを整えることがアーユルヴェーダの基本的なところ。

自分を知るという作業はとても興味深いです。面白くもありますが、実は自分を知る作業は思っているよりも、非常に難しくもあります。

チェックシートだけに頼って自分一人で性格・体質診断的なことを行っていると、こうありたい、とか、こういう方がよく思われそうじゃないかとか、この方が理想的だろ、みたいな先入観や願望が邪魔をすることがよくあります。

当スタジオではかなり細かく、独自の方法であなた自身を知るサポートもしています⬇️

自己理解メソッド 自分のトリセツ

アーユルヴェーダセッション(性格を知る)詳細はこちら⬇️

自己理解メソッド(性格・性質 編)

アーユルヴェーダセッション (体質を知る)詳細はこちら⬇️

自己理解メソッド(体質 編)

繰り返しますが、自分を知るという作業はとても面白くもありますが難しさもあります。

自分の体質・気質を知った後、そのバランスをとるような食事や行動、環境を整える知識を養い、それを実行するというのはまた非常にハードルが高く感じてしまう人も・・・。ここでは詳細は割愛し、どんな体質・タイプの人にも共通する重要なポイントを説明します。

食事を整える ~何を食べるかよりも大切なこと~

「何を食べるか」だけでなく、「いつ食べるか」「どんな状態で食べるか」も大切。

よく、体質別の食事例や、タイプ別に控える食べ物・推奨する食べ物などが掲載されていたりします。初めて見ると情報量が多すぎて、頭がこんがらがったり、パンクしそうになったりしますので🥲

ここではどんな体質・性質関係なく、どのタイプの人にも共通する最重要事項をお知らせします👍 そしてとてもシンプル。

ごくごく当たり前のことなんですが、実は現代人の多くがその当たり前のことができていないんです。当たり前のこと、聞けば「そりゃそうだよな」、「解っちゃいるけどつい…」という食事の仕方をしてるんです。

その当たり前、本来の常識、本来カラダが喜ぶはずの食べ方を今一度思い出してみましょう。

どんな人にも共通すること。食生活、健康に気をつけたいなら。それは「食べたものは 消化 させること」 が第一優先。

多くの人がやりがちな、お勧めしない食事のしかた

パソコン・スマホ・本を観ながらの食事 ⇒ 消化に良くない

悲しい時、イライラしている時など感情が大きく揺さぶらている時の食事 ⇒ 消化に良くない

お腹は空いてないけど時間だから食べる ⇒ 消化に良くない(お腹が空いてないということは前に食べたものをまだ消化しきっていない)

上記は私たちがやりがちな間違った食べ方のほんの一例です。全て、消化の妨げになる食べ方であり、食べたものをきちんと消化できていないこと=内臓に負担をかけている ⇒ 不調につながる大きな原因でもあります。

こんなふうに、消化 ということを今一度大切にしてみるだけでも、心と体のバランスを整えることができます。消化について書き出すと、1コラムではとても書ききれないのでまた別記事にて😅

アーユルヴェーダのメリット

アーユルヴェーダの考えをちょいと生活に取り入れると、こんな良いことがあります。

  • 疲れにくくなる
  • ぐっすり眠れるようになる
  • 肌や髪がキレイになる
  • ストレスが減る
  • 体質に合ったダイエットができる

まずはここから!簡単にできるアーユルヴェーダ習慣

「でも、やっぱり難しそう…」と思った人も大丈夫!まずは次の3つから始めてみましょう。

  1. 朝、白湯を飲む消化力を高め、デトックス効果あり!
  2. よく噛んで食べる消化を助け、心も落ち着く。
  3. 食事中はスマホを見ない → 食べることに集中することで消化力がしっかりはたらく!

どんな体質の人にも共通するTipです。「よく噛んで食べなさいね」は、小さいころに習ったはずの当たり前のことですね😊

まずはこんなシンプルな3つのことからスタートしてみませんか。消化を意識すると、内臓への負担が減り、スローエイジング・アンチエイジングにも役立ちます。

だからこんな簡単な習慣でも、続けると体がスッキリしてきます。始めた人から、続けた人から体調、内臓機能、睡眠の質が変わりますよ。

まとめ

アーユルヴェーダは「こうしなければいけない」というものではなく、「自分の体と心を大切にするためのヒント」。 いきなり全部を実践しなくても、できることから少しずつ取り入れてみるのがポイントです。

まずは食べたものはしっかり「消化させる」こと「お腹が空いてから次の食事をする」といったことから始めてみてくださいね!

「自分の体質」「自分の性格・気質・性質」を知りたくなったら、あなたはこちらもご活用ください♪

自己理解メソッド 自分のトリセツ

アーユルヴェーダセッション(性格を知る)詳細はこちら⬇️

自己理解メソッド(性格・性質 編)

アーユルヴェーダセッション (体質を知る)詳細はこちら⬇️

自己理解メソッド(体質 編)

-アーユルヴェーダ