ヨガのレッスンを終えた後、皆さんの感想でよく耳にするのは「スッキリしました!」という言葉。あなたもヨガをしたあとに「頭がスッキリした」「気持ちが軽くなった」と感じたことはありませんか?
そう、多くの人がヨガをした後、身体がスッキリしている感じがしたり、心・気持ちがスッキリしたという実感を体験しているはず。
ヨガをした後の状態を表現するのにぴったりのこの「スッキリした!」という言葉。「すっきり」以外に表現のしようがないと思うんですけど、これを科学的にみるとどうなるのかなというお話を。
その感覚、実は気のせいではありません。ヨガの効果は、近年の研究で少しずつ科学的に裏付けられてきています。

1. ヨガは「脳」に影響を与えている
ヨガをすると呼吸が深くなり、体をゆっくりと動かすことで副交感神経が優位になります。これは「リラックスモード」のスイッチが入る状態。脳では、ストレスホルモンであるコルチゾールが減少し、逆に幸せホルモンと呼ばれるセロトニンやドーパミンが分泌されやすくなります。
また、体を動かすことでエンドルフィンというホルモンも分泌されます。エンドルフィンはセロトニンと同様に幸せホルモンと呼ばれ、気分が自然と向上します。これは、悩みを抱えているときの停滞感や心の重さを軽減し、前向きな行動を促してくれます。
つまり、ヨガのあとに気分がスッキリするのは、脳のホルモンバランスが整うからなのです。
2. 呼吸と心の関係——自律神経を整える
ヨガの呼吸法(プラーナーヤーマ)は、自律神経を整えるのにとても効果的。現代人は浅く速い呼吸になりがちですが、ヨガでは「深くゆっくり吸って吐く」ことを意識します。
この呼吸が、心拍や血圧を安定させ、心を落ち着かせる方向に働きます。科学的にも、深い呼吸によって心拍変動(HRV)が整い、メンタルの安定に効果があるとされています。
3. 「今ここ」に集中するマインドフルネス効果
ヨガのポーズや呼吸に集中しているとき、私たちは自然と「今この瞬間」に意識を向けています。これが、いわゆるマインドフルネス状態。
この状態になると、脳の扁桃体(不安や恐れを感じる部分)の活動が抑えられ、冷静な判断を司る前頭前野が活性化します。結果として、ストレスに振り回されにくくなり、頭も気分もクリアになるわけです。

プラーナって何?
要約すると上記のような表現になります。2.に出てきたプラーナヤーマのプラーナについて、及び、3.のマインドフルネスについて、ここではもう少しだけ掘り下げてみます。
〝呼吸法で自律神経のバランスが整う”とありますが、自律神経が整うだけにあらず。もう少しだけヨガ的に深堀りしますと、プラーナそのものが流れた結果と捉えられるでしょうか。
プラーナを言葉で説明するのは大変難しく、文献から引用します。
神について説明するのが困難であるように、プラーナが何であるかを説明するのはむずかしい。プラーナは宇宙のあらゆるところに充満しているエネルギーである。それは物理的、頭脳的、精神的、知的エネルギーであり、宇宙エネルギーである。すべての震動エネルギーはプラーナである。
『ヨガ呼吸・瞑想百科』(B・K・S・アイアンガー著)より
プラーナは、すべてのものに含まれ、潜在しているエネルギーであり(一部省略)
活力、力、生命力、精神それらはすべてプラーナである。
『ヨガ呼吸・瞑想百科』(B・K・S・アイアンガー著)より一部抜粋
『ウパニシャッド』によれば、プラーナは生活と意識の基本である。プラーナは魂であり、神である。プラーナは宇宙のすべての物の生活の呼吸である。
『ヨガ呼吸・瞑想百科』(B・K・S・アイアンガー著)より一部抜粋
プラーナは呼吸と解ナが人間の体の中に現れたひとつの形にすぎない。プラーナはたくさんの異なった形をとる。呼吸が停止すれば死ぬ。
『ヨガ呼吸・瞑想百科』(B・K・S・アイアンガー著)より一部抜粋
引用元の本はこちら。タイトル通り、呼吸法や瞑想、プラーナについて、か~なり深い内容がたくさんの写真と共に色濃く書かれています。詳しく学びたい人におススメ。呼吸法や瞑想の百科辞典のような存在です。

プラーナについて深堀りしすぎるととても1記事で収まらず大変なことになるので😅、概念のイメージ・理解の助けになるように一部抜粋をしました。
日常的に使っているプラーナと類似の存在
目に見えないものを信じる人は、このような概念もスッと受け入れることができるかもしれません。目に見えないものはあまり信じられないと言う人も、日本に生まれて育ったならば、「気」「氣」と言う存在で似たようなものを体感しているかもしれません。
「気」が流れるとかは普通に言いますよね。気分がすっきりするも「気」と言う文字が含まれています。元気が出るも「気」です。やる気、勇気、心に関することに気が使われていますね。
部屋の気が流れるという時は空気だけでなく、エネルギーのような感覚も含んでいるのではないでしょうか。そのような、目には見えないエネルギーのようなものを体感しているはずです。気配などもしかり。
風水などでも「部屋の気」が淀まないように、家具の配置を変えたり室内を換気しましょうといったアドバイスがありますね。このように気が晴れないとか、心が晴れない・スッキリしない時は「気」が淀んでいると認識していることも多いでしょう。

呼吸法、プラーナヤーマはプラーナを整える・意識的に延ばす・コントロールするといった意味でもあるので、文字通りプラーナというエネルギー・気のような存在を、体内で淀まないようにしっかり流す・通して調整するといった行為なのです。だから気持ちが(体もかな)スッキリするんですよね。
余裕がなくなると悩みが消える?
脳科学者によると、「目をつぶって、片足立ちになって、30秒声に出して数えてみる」だけでモヤモヤとしていた感情・考え事、囚われている悩みがすぐに消えるとのことです。こんな実験を試してみたそうな。
バランスをとること、なるべくグラグラしないように安定させること、そして数を数える、これを同時に行う。その30秒を終えると頭の中はとても「スッキリしている」という。
脳科学者によると、これは「モヤモヤ」「イライラ」「悲しい」「泣きたい」といった様々な感情・想いを忘れるテクニックとして有用とのこと。
様々な悩みが発生するのは、実は自分の脳に余裕がある時。その余裕で本来考えなくてはいけないこととは別にあなたが「囚われていること」を考えてしまうという。実際に、上記のような実験の参加者は、「片足立ちを維持する」以外のことは考えらず、余計な感情を動かしようがないという感想を口にしたそうです。
この「脳の余裕」というのが、前述した 3. 「今ここ」に集中するマインドフル で記載した「脳の扁桃体(不安や恐れを感じる部分)の活動が抑えられる」という部分に相応。不安や恐れを感じる部分の余裕がなくなるのですね。
これは、まさにヨガのアーサナを行っている時に起こる現象そのものです!

片足立ちのポーズなどバランス系アーサナはもちろんですが、両足で立っているアーサナですら、自分の身体を支え、ブレないようにキープするだけでカラダがぷるぷるしてきますね。
全体的なバランスを保ち、ホールドする。「今この瞬間」に全意識を向けて集中しているマインドフルネス状態。文字通り、脳まで含めた全身全霊で集中し、全身の血流があふれ出し、カラダも心もスッキリするわけです。
ヨガのバランスポーズは片足で立つ、もう片足は伸ばすとか、曲げるとか、背骨も伸ばすとか、胸を広げるとか、中心軸を保つ、頭の位置、そして呼吸・・・などなど、あっちもこっちも必死で、悩み事を考える余地なんて、これっぽちも無くなるのですよ。

「体がすっきり」すると言う感覚は運動したこと、全身を動かしたことで血流が促され滞っていたものが流れ、コリや痛みなどが解消されるといったことの副産物でしょうか。身体に関する記事もご参考下さい😊
こちらの記事でもヨガの身体的効果を掲載しています⬇️
その他、ヨガと体に関する記事一覧はこちら⬇️
-
-
ヨガが“コスパ最強”の自己投資である理由
2025/5/8
やったことがない人こそ始めたくなる、その理由とは? 「ヨガって、なんだか体が柔らかい人がやるものでしょ?」「なんかこう、精神世界っぽくてちょっと…」 もしあなたがそう思っているなら、ちょっと待ってくだ ...
-
-
「ヨガをするとスッキリする」を科学的にみると
2025/5/4
ヨガのレッスンを終えた後、皆さんの感想でよく耳にするのは「スッキリしました!」という言葉。あなたもヨガをしたあとに「頭がスッキリした」「気持ちが軽くなった」と感じたことはありませんか? そう、多くの人 ...
-
-
ヨガは老化を遅らせる最強メソッド!効果的な5つの理由
2025/3/26
「最近、疲れが取れにくくなった…」「肌のハリがなくなってきた気がする」「昔よりも体が硬くなった…」——40代・50代になると、こんな変化を感じることが増えてきませんか? 同じ年齢でも、若々しく見える人 ...
-
-
ヨガをやらないのはもったいない!?身体的メリット5つ
2025/5/8
「ヨガってなんとなく健康に良さそうだけど、具体的にどんな効果があるの?」と思ったことはありませんか? ヨガは、ゆったりとした動きや呼吸法を取り入れながら体を伸ばし、筋肉を鍛えたり、リラックスしたりする ...
-
-
内臓機能の向上がダイエットに必須なわけ
2025/5/8
ヨガは健康に良さそう!ということはもはや多くの人が知っている情報でしょう。体のために、心のために、調べたり、実際に体験してみたり。今では手軽に多様な動画もあるので、家で試したこともある人も多いかもしれ ...