ヨガの効果 身体

ヨガをやらないのはもったいない!?身体的メリット5つ

「ヨガってなんとなく健康に良さそうだけど、具体的にどんな効果があるの?」と思ったことはありませんか?

ヨガは、ゆったりとした動きや呼吸法を取り入れながら体を伸ばし、筋肉を鍛えたり、リラックスしたりする運動です。激しい動きは少ないですが、続けることで体にさまざまな良い変化が起こります。運動が苦手な人でも気軽に始められるのが魅力ですが、続けることでさまざまな身体的メリットが得られます。

本記事では代表的な身体的メリットを5つピックアップし、紹介します。

日常生活にも大きく影響しますので、これを読み終えたころには、ヨガをやらないのはもったいない気持ちになってるはず😊

ヨガが体に良いと言われる5つの理由を、具体的なポーズや効果とともに詳しくみてみましょう。

精神的メリットに関する記事はこちらをどうぞ⬇️

ヨガをやらないのはもったいない!?ヨガが及ぼすメンタル改善5つ

1. 柔軟性がアップする

「体が硬いからヨガは無理かも…」と思っていませんか?

ヨガといえば「体が柔らかくなる」というイメージを持っている人も多いですよね。実際、ヨガのポーズ(アーサナ)は筋肉や関節をじっくりと伸ばす動きが多いため、続けることで少しずつ柔軟性が向上します。急激な変化ばかりを求めず、丁寧に続けることがポイントです!

柔軟性改善といえば…コレ!おススメのポーズ

前屈のポーズ(ウッターナアサナ や パスチモッターナアサナ)を続けることで、普段あまり意識しない太ももの裏側(ハムストリングス)が柔らかくなり、動きやすい体に変わっていきます。

ダウンドッグ(下向きの犬のポーズ)は、ふくらはぎ・太ももの裏・背中を伸ばす効果があり、足腰の柔軟性を高めるのに役立ちます。

少しずつ続けることで、屈伸運動がしやすくなったり、肩や腰の可動域が広がったりする効果が期待できます。

柔軟性が上がると?

  • けがをしにくくなる
  • 筋肉の緊張がほぐれ、リラックスしやすくなる
  • 日常生活の動作(しゃがむ、歩く、階段を上るなど)がスムーズになる

「前屈をしても指が床につかない…」という人も、あきらめずにヨガを続けることで自然と体がほぐれ、少しずつ正しい方向で、股関節から曲げることができます(前屈を深めることができるようになります)。

体が硬い人でも、あきらめないこと・無理やりやらないこと・続けること、で少しずつほぐれていくので安心してくださいね!


2. 姿勢がよくなる

デスクワークやスマホの長時間使用で、気づかないうちに猫背になっていませんか? ヨガでは、骨盤を整えたり、背筋を快適に伸ばすポーズが多く取り入れられています。

普段の生活で猫背や反り腰になっていると、肩こりや腰痛の原因になりがちです。しかし、ヨガを続けることで自然と正しい姿勢が身につきます。

姿勢が整うと、肩こりや腰痛の軽減にもつながるので、特に長時間座っていることが多い人におすすめです。

姿勢改善におススメのポーズ具体例

山のポーズ(タダーサナ)は、シンプルながら姿勢を整える基本のポーズです。このポーズを意識して行うことで、立っているときの重心の位置が改善されます。姿勢を正しく保つ感覚を養うことができ、バランスよく立つことができるようになります。

コブラのポーズ(ブジャンガアーサナ) は背中の筋肉を強化し、胸を開くことで姿勢の改善に役立ちます。デスクワークやスマホを使う時間が長い人には特におすすめです!

姿勢が良くなると?

  • 見た目が美しくなる(若々しい印象に!)
  • 肩こりや腰痛が軽減される
  • 呼吸が深くなり、リラックスしやすくなる

ヨガは背筋を伸ばし、正しい姿勢をキープするための筋肉を鍛えるのに非常に効果的です。


3. 体のコリや痛みが軽減する

「肩こりや腰痛がひどくてつらい…」、「足のむくみがキツイ…」と悩んでいる人にもヨガはぴったり。ヨガの動きは、筋肉をほぐしながら血流を改善する効果があるため、慢性的なコリや痛みの軽減につながります。

また、ヨガの深い呼吸も血流を良くするのに役立つので、体の隅々まで酸素が行き渡り、コリや疲労が和らぐのを実感できるはずです。

コリや痛みを緩和するおススメのポーズ

肩こりが気になる人は「猫のポーズ」・「鷲のポーズ」
猫のポーズ(キャット&カウとよく呼ばれているポーズ)は背中を丸めたり反らせたりすることで、肩甲骨周りの筋肉がほぐれ、血行が促進されます。デスクワークで肩が凝る人におすすめ。

「鷲のポーズ(ガルーダアーサナ)」も非常に効果的で、肩甲骨周りの筋肉をほぐしてくれます。このポーズは本来、足もクロスさせたりとバランスポーズでもありますが、運動不足や体が硬い人にとって、はじめは難しく感じるかもしれません。肩コリを手っ取り早く解消したいなら腕だけ行うのもお勧め!

腰痛が気になる人は「チャイルドポーズ」
腰回りの緊張をやさしくほぐし、リラックスする効果があります。朝や寝る前に行うと、腰の重だるさが和らぎます。

体のコリが軽減すると?

  • 体が軽くなり、疲れにくくなる
  • 長時間のデスクワークでも快適に過ごせる
  • 睡眠の質が向上する

ヨガのポーズには、筋肉をほぐし血流を良くする効果があるので、体のコリや痛みが軽減されます。


4. 代謝が上がり、ダイエット効果も!

「ヨガってゆっくりした動きだから、運動効果は低いんじゃない?」と思われがち。深い呼吸とともにポーズをとることで血流がよくなり、代謝がアップします。特に、筋肉を使うポーズを取り入れることで、脂肪燃焼を促進することができます。

さらに、ヨガを習慣化すると、ストレスが軽減され、食欲のコントロールがしやすくなるというメリットも。無理な食事制限をせずに、自然と健康的な体型を目指せます。

代謝アップや脂肪燃焼におススメのポーズ

「戦士のポーズ(ウォーリアI)」で下半身強化!
太ももやお尻の筋肉をしっかり使うので、脚やお尻など下半身を引き締める効果があります。

「船のポーズ」でお腹まわりをスッキリ!
体幹を鍛えるポーズなので、お腹まわりの引き締めに効果的です。

太陽礼拝(スーリヤ・ナマスカーラ)は、全身を大きく動かしながら深い呼吸を行うため、血行が促進され、脂肪燃焼のサポートになります。

代謝が上がると?

  • 痩せやすい体質になる
  • 冷え性やむくみが改善される
  • 運動不足解消につながる

ヨガはリラックス効果があるだけでなく、実は体型維持や筋力アップ、ダイエットにも効果的。健康的に無理なく痩せることができる最高のツール!

代謝についてはこちらの記事もぜひご覧ください!⬇️

内臓機能の向上がダイエットに必須なわけ


5. 体のバランス感覚が向上する

ヨガのポーズには、体のバランスを意識するものがたくさんあります。続けることでバランス感覚が向上し、転びにくい体になります。また体幹が鍛えられ、普段の生活の中でも安定した動きができるようになるのはもちろん、スポーツのパフォーマンス向上にもつながります。

バランス感覚・体幹を強化するおススメのポーズ

「木のポーズ(ヴリクシャーサナ)」「ワシのポーズ(ガルーダアーサナ)」でバランス力アップ!
片足で立つポーズで、足の筋肉と体幹を鍛えられます。最初はふらついてしまうかもしれませんが、練習を重ねることで安定して立てるようになります。

「プランクポーズ」で体幹を強化!
体幹がしっかりしてくると、日常の動作もスムーズになり、疲れにくい体を作ることができます。

バランス感覚が向上すると?

  • 転びにくくなり、ケガを予防できる
  • スポーツやダンスのパフォーマンスが向上する
  • 体が安定し、姿勢がより良くなる

バランス感覚の向上は、何もスポーツに打ち込んでいる人にだけ意味があるわけではありません。一般的な人にとっても転びにくくなったり日常のちょっとした動きもスムーズになります。これは高齢化していった時こそ、差が出ます!!今から、続けることが大切!!


まとめ

ヨガを習慣にすることで、次のような身体的メリットが得られます。

  1. 柔軟性がアップする
  2. 姿勢がよくなる
  3. 体のコリや痛みが軽減する
  4. 代謝が上がり、ダイエット効果も!
  5. 体のバランス感覚が向上する

ここに挙げたメリットはあくまでも代表的な5選。他にもヨガで得られる恩恵はさまざまです。年齢を重ねると筋力や柔軟性が低下しやすくなりますが、上記のようにヨガを続けることで体の機能を維持し、体の老化を遅らせるのにも効果的です。

ヨガは、無理なく自分のペースで続けられる運動なので、運動が苦手な人や忙しい人にこそおすすめです。マット1枚のスペースで行うことができ、気軽に始められるのがヨガの魅力。

ここまで読んで、ヨガをやらないのはもったいない!!と思ったあなたは、とても素直な面をお持ちの方😊

こちらの記事でもヨガの効果・メリットを掲載しています⬇️

ヨガの効果を文献から紹介

-ヨガの効果, 身体
-, , , , , , , ,