アーユルヴェーダ 欲望 自己理解

権威になびく人、そうでない人。人間の本質

2025年10月10日

インフルエンサーに左右される人、そうでない人の差

〜信じられる?それ、性格だけじゃなくて体質かもしれません!?〜

世の中には、有名人・人気者に自然と惹かれたり、寄りへつらったり、インフルエンサーや権威ある人達の言葉に強く心を動かされる人と。そういうものにあまり影響されず、どんな肩書きを持つ人にも冷静に対応できる人がいます。

たとえば──
・フォロワー数の多い人の発言にすぐ反応してしまう
・有名人が紹介したモノなら間違いないと思う
・「すごい人」と聞くだけで安心したり妄信する

一方で、
・みんなが推していてもピンとこない
・“有名かどうか”より“自分の感覚”で選ぶ
という人もいますよね。

同じ情報を受け取っても、反応がまったく違うのはなぜでしょうか。

多くの人はそれは単に、性格の違いじゃないの?と思うかもしれません。性格と言えば性格ですが、正確には😊、性格だけにとどまらず、体質までも内包するその人の持つ全体的なエネルギーの違いと言えるのです。

この違い、実はアーユルヴェーダという考え(人間科学・予防医学)の体質やその人のもつ特質、エネルギー(ドーシャ)の傾向と深く関係しています。

そしてもう一つ。多くの人が知らない、私たちの「心の質」に与えるエネルギーというものもありまして。その心のエネルギー「グナ(性質)」が深く関係しています。

つまり、著名人になびく(寄せていく)タイプか、そうでないか、この違いは体質(ドーシャ)と、心のエネルギーであるグナ(性質)のバランスによって説明できるんです。見ていきましょう😊 👇

簡易診断:あなたの「影響されやすさ」タイプは?

以下の項目から、あなたに当てはまるものをチェックしてみてください。
感覚的に近いものを選ぶだけでOKです。

🌿 簡易セルフ診断

深く考えず、直感で YES / NO を選んでください。

  1. 一度「こうしよう」と決めたら、わりと最後までやり通す
  2. 負けず嫌いで、結果を出すことにやりがいを感じる
  3. 仕事や学びの場で、リーダー的な立場を任されるのはキライじゃない
  4. 頭の中にいろんなアイデアが浮かびやすく、考えがよく変わる
  5. 周囲の人の感情や雰囲気に敏感だ
  6. 落ち着いていて、ゆっくり行動する方だと言われる
  7. 予定が変わったり、急な出来事があると少し疲れてしまう
  8. マイペースで、コツコツ同じことを続けるのが得意だ

🔥 ピッタ体質:権威に惹かれる「火の性質」

あなたの 簡易診断チェックの結果はどうでしたか?それぞれのタイプの説明をしていきますね。

アーユルヴェーダの考えの主軸となる、3つの体質理論――いわゆる性格・体質どちらも包括する人の特質を主に3つのエネルギータイプに分けて考えます。

ヴァータ(風)、ピッタ(火)、カパ(水)――というタイプがありますが、このうち、簡易診断で「ピッタ」という結果がでたあなた。


ピッタ(火)のエネルギー要素が多い体質の人は、情熱的で、分析的で、成果を重視するタイプ。

ピッタ要素が多い人は「正しさ」や「結果」に敏感です。
「どの人が一番正しいのか」「どの方法が一番効率的か」を見極めようとする意識が強く、自然と、“成功している人”や“影響力のある人”に惹かれやすい傾向があります。

それは単にミーハーなのではなく、正確さを求めるピッタの本能的な動き
裏を返せば、「失敗したくない」「間違えたくない」という真面目さでもあります。

ピッタ+ラジャスの組み合わせが強くなると…

ただし、この火のエネルギー(ピッタ)に、心の性質の一つ「ラジャス(情熱・活動性)」という質が強く加わると、行動力や向上心が加速します。

ただし、その「熱」が過剰になると──嫉妬心や権威・名声を好む傾向も強くなります。


・“すごい人・フォロワー数の多い人”に過剰に惹かれる
・フォロワー数や肩書きに価値を感じすぎる
・他人と比べて焦りや嫉妬を感じる

・プライドの高さ、負けず嫌いが加速する
・自分の考えは常に正しいという意識が強くなる
・自分の意見よりも「正しそうな意見」を優先する
・打線的に、“有名人・権威ある人”にすり寄る行動をする

といった状態になりやすいのです。

つまり、権威や人気に“なびく”心理の裏には、
「自分も認められたい」「間違えたくない」「負けたくない」という熱い想いが潜んでいます。

ピッタの質はラジャス(動的・情熱的な性質)と結びつきやすく、“上を目指したい” “勝ちたい”という欲求が強くなりやすいタイプ。このバランスが崩れると、いつのまにか「権威のある人に従うことで自分も安心する」状態になりやすいことを覚えておきましょう。


🌪 ヴァータ体質:流されやすく、影響を受けやすい「風の性質」

ヴァータという要素が多い体質の人は、創造的で自由、好奇心旺盛。
でもその“風のような軽さ”が、時に「流されやすさ」につながります。

SNSを見て、
「この人すごい!」「私もこれやってみよう!」
と刺激を受けやすく、トレンドの波にすっと乗れる反面、自分の軸がブレやすいという一面も。

ヴァータが乱れる(この傾向が強くなる)と、
・情報に疲れる
・他人の意見に揺れる
・気分がコロコロ変わる

といった傾向が出やすくなります。打算はないのですが、このタイプの場合は風のように流されるという傾向があります。

このタイプの人は打算はないのですが、風のように流されるという傾向があります。ヴァータの人に大切なのは、情報を減らすこと・心を落ち着けること
静けさや日常のルーティンが、自分の軸を取り戻す助けになります。


🌿 カパ体質:権威に流されにくい「大地の性質」

カパというエネルギーが多い体質の人は、穏やかで安定感があり、感情の波が少ないタイプ。
地に足がついているため、他人の意見や流行に左右されにくいのが特徴です。

「みんなが言ってるから」よりも「自分がどう感じるか」を大事にするので、
権威やフォロワー数など“外の基準”よりも、“自分の実感”を信じられるタイプ。

その落ち着きは、ピッタやヴァータの人にとって“安心できる存在”にもなります。
ただし、安定しすぎるあまり「変化を避ける」「新しい刺激を求めない」傾向が出ると、保守的になり過ぎたり、成長の機会を逃してしまうことも。


ピッタの「火」をやわらげるヒント

もし最近、SNSで他人と比べて疲れていたり、
「この人みたいにならなきゃ」と焦ってしまうなら、
それはピッタ+ラジャスの熱が少し強くなっているサインかもしれません。

他にも、

「ハイブランド品で身を固めたい」とか
「高スペック、高品質、高価格、希少品」ばかりを追ってしまうなど、ブランド志向が強くなりがちな時。

そんなときは、冷やす・ゆるめる・立ち止まるがキーワード。

  • スマホを置いて深呼吸する
  • 水辺や自然の中で過ごす
  • 甘味やミント系ハーブでクールダウンする
  • 「何をすべきか」より「どうありたいか」に意識を向ける

内側の火が穏やかになると、外の光(権威・人気)に頼らなくても、自分自身の光を感じられるようになります。人と比べる必要はなく、自分であることがすでにあなたのチャームポイントです。


権威に影響されにくい人は「カパ」や「サットヴァ」が強いタイプ

一方で、権威や他人の意見に左右されにくいのは、
カパ体質(安定・受容・穏やかさ)が強い人や、心の性質の一つであるサットヴァ(純粋・静けさ)の質が整っている人です。

こうした人たちは、他人の評価よりも自分の感覚や体験を大切にする傾向があります。
「誰が言ったか」よりも「どう感じるか」。
落ち着いた判断ができるので、トレンドや権威に振り回されにくいのです。

🧘‍♀️ それぞれに合った“バランスの整え方”

体質傾向整え方
ピッタ(火)権威・成功・結果に惹かれやすいクールダウン。自然や水辺、甘味でリラックス。比較より感覚を重視する。
ヴァータ(風)トレンドや情報に流されやすい情報を絞る。静かな時間・規則的な生活で心を安定させる。
カパ(水)流されにくいが保守的になりがち軽い運動や新しい刺激で停滞を防ぐ。

🌞 まとめ

「権威に惹かれる」「トレンドに流される」「誰の意見にも動じない」――
これらは単なる“性格”ではなく、体質や心のエネルギーの違いでもあります。

ピッタの火が強ければ外の光(権威)を追いかけやすく、
ヴァータの風が強ければ流れに巻き込まれやすく、
カパの水が整っていれば地に足がついて揺れにくい。

「権威に寄りたくなる心理」は、弱さではなくエネルギーの偏り
ピッタとラジャスの火が強くなると、外の世界の強い光に惹かれがちです。でもそれは、自分の内側にも同じ火があることの証でもあります。

その火を少し冷ましてあげると、誰かの言葉に振り回されず、自分の感覚で世界を見られるようになります。

アーユルヴェーダの智慧は、そんな“内側の温度調整”を教えてくれます。

自分の傾向を知ることは、“なびく”ことでも“抗う”ことでもなく、ちょうどよい距離感で世界と関わる力を取り戻すことなのです。

あなたも知らないあなたの本質。知りたくありませんか?

自分について、もっとよく知りたい!あなた。 仕事や恋愛、人間関係の悩みのヒントもたくさん発見できます。MBTI診断よりも、もっとたくさん自分の本質を理解したい人はこちらもお勧め。

自分のタイプ・性質を知りたくなったあなた。あなたの自己理解をナビゲートします⬇️😊

あなたも知らないあなた自身。もっと知ってみよう

自己理解メソッド(性格を知る)

自己理解メソッド(体質を知る)

⬆️堅苦しい診断ではなく、『日常の行動あるある川柳』を面白おかしく読み進めていくだけで、あなたの本質が見えてくる、とっても楽しいセッション😊

-アーユルヴェーダ, , 欲望, 自己理解
-, , , , , , , , , , ,