SNSを眺めて何時間も経ってしまう夜
夜、スマホの画面を眺めながら、
「自分には特別な才能がない」
「何かを成し遂げないと、価値がない気がする」
そんな気持ちに襲われることはありませんか?
SNSには、頑張っている人、成功している人、輝いて見える誰かがあふれています。
比べるつもりがなくても、いつのまにか「自分は何者でもない」と感じてしまう。

誰かの活躍を見て焦ったり、頑張っているのに報われない気がしたり。
──でも、ヨガ哲学はこう教えてくれます。
あなたは、すでに完全な存在である。
欠けているのは“価値”ではなく、“気づき”だけ。
この言葉に、少しホッとしたり。心のどこかに静かに灯りをともしてくれるかもしれません。
今日は、“何者かにならなくていい”という生き方について、ヨガの智慧から紐解いていきます。
なぜ「何者かになりたい」と思うのか
私たちは小さな頃から、「夢を持ちなさい」「頑張れば報われる」
と言われて育ってきた人が多いのではないかと思います。
もちろん、それは素敵な価値観です。けれども、そこに“比較”が入り始めると、
「誰かよりすごくなりたい」「あの人みたいになれない」と、苦しさに変わっていきます。
兄弟で比べられて「優秀なお兄ちゃんと比べて、僕は出来損ない…」
という想いを抱えながら育ったり。
身近にいる友人と比べて「友達は、キレイで要領よく愛想がよく。仕事にも恵まれてイケてる彼もいる。
なのに長所が無い私は、仕事はハードなのに給料もイマイチ。彼氏もいない」
と焦燥感に苛まれたり。
仕事や恋人の有無、結婚生活、日々の生活状況にまで及び、この ”比較の苦しさ” は浸透してきます。

ヨガ哲学では、この状態を「アヴィディヤー(無知)」と呼びます。
アヴィディヤー とは自分の本質を見誤ること。
本当の自分を知らず、外側の価値で自分を測ろうとしてしまうことです。
けれど、どんなに頑張っても「誰か」にはなれません。
そして、誰かも「あなた」にはなれないのです。
この事実を静かに受け入れたとき、心はようやく休息を得ます。
“ありのまま”でいることは、怠けることじゃない
「ありのままでいい」と言われても、
どこかで「それじゃ成長できないんじゃ?」と不安になる人も多いかもしれません。
アーユルヴェーダやヨガ哲学で重視されている概念に「サットヴァ(純質)」という質があります。調和や平静を司る質で、中庸でバランスの取れた性質です。精神的な安定や調和のとれた心の状態を指します。
この「サットヴァ(純質)」という概念では、心が静かで、クリアで、自然体であるときにこそ、人は最も成長できると説かれています。
焦りや不安の中で頑張るよりも、落ち着いた心の中で動く方が、結果的に遠くまで進めるのです。
無理に“何者か”になろうとすることは、
本来のあなたの美しさを隠してしまうことでもある。
「何者でもない時間」が、ほんとうの自分を育てる
“何者でもない時間”とは、何もしていない時間のことではありません。
静かに呼吸を感じる時間、考えごとを手放して心がゆるむ時間。
その「間(ま)」の中でこそ、
本当の自分の声が少しずつ聴こえてくるのです。
夜、寝る前のたった1分でも構いません。
目を閉じて、ゆっくりと息を吸い、ゆっくりと吐いてみましょう。
「息ができている」その事実だけで、もうあなたは生きている。
そのままで、十分なのです。十分どころか、唯一無二の存在で完璧です。
がんばって、瞑想をしよう!呼吸法をしよう!と意気込まなくていいんです。
瞑想しよう!と、慣れていないのに構えてしまうと、逆にいつもの思考が波のように押し寄せてくることも。
「息をしている」「呼吸の音が聞こえる」それを感じるだけで十分です。

自分を許す・受容することから、すべては始まる
ヨガは、ポーズをとるためだけのものではなく、
“自分を知り、自分を受け入れるための学び” でもあったりします。
他人と比べることをやめて、昨日より少しでも自分にやさしくできたら、それでいい。それは大きな進歩。
「頑張らなくても、価値がある」
──この気づきが、心の土台を静かに支えてくれます。
焦りや不安が押し寄せる夜は、深呼吸をして、自分に優しくそっと、言い聞かせてあげましょう。
何者にもならなくていい。
私でいるだけで十分。私でいるだけで、唯一無二。
私でいるだけで美しい / カッコいい (等もいいね😊、たくさん自信を持たせてあげて)

あとがき
もし、あなたが今「何者でもない自分」に迷っているなら、それは“本当の自分”に出会う準備が整ったサインかもしれません。
ヨガ哲学は、特別な人になるための学びではなく、
ありのままの自分に還るための道です。
今日だけは、頑張ることをお休みして、静かな自分の呼吸とともに、やさしい夜を過ごしてみてくださいね。
🔗関連おすすめ
自分の本質を見誤らないために。あなたの本質を知る機会を⬇️
外に「幸せ」を求めているなと気づいたら⬇️
“もっとがんばらなくちゃ” “もっと人に認められたい” と何かを求めて外に答えや幸せを探している時こそ、読むといい本。あなたの幸せは、ずっと前から自分の中にある——そう気づかせてくれるお勧めの一書。

新版インテグラル・ヨーガ パタンジャリのヨーガ・スートラ